日本財団 図書館


 

をしますと、毎日あくせくと働いておりますが、そういう人間関係にも苦労しているわけでありますけれども、そういうようなものはいかに些細なことであるかということを思い知らされます。その大仏殿や大仏様は奈良の、いやあるいは日本の宝であります。後日、大仏殿や正倉院を見学なさるというご予定も伺っております。ぜひじっくりとご覧になっていただきたいと思います。
大仏様はつまり8世紀の中頃、もう少し厳密に言いますと743年に我が国の天皇である聖武天皇が建立を命じ、752年に完成したものです。この完成の4年後に聖武天皇が亡くなりますが、その天皇が身の回りに置いて使用していたもの、あるいは部屋の装飾品、そういうものが天皇の后である光明皇后によって大仏様に献上されました。その後も何度か光明皇后によって、聖武天皇の愛用している品物あるいは光明皇后自身が使っていたようなもの、そういうものが大仏さんに献上されています。
このように8世紀の中頃に正倉院には聖武天皇や光明皇后に関係の深い宝物が納められましたが、現在それらの品物を献上した時の目録、つまりリストが残っております。ただ、残念なことに、そのリストと現在残っております宝物の数を対比いたしますと、現在は8世紀に比べますと4分の3ぐらい少なくなっております。つまり4分の1しか残っておりませんけれども、その残っておりますものはいずれも目を見張るようにすばらしいものばかりです。
今、正倉院宝物は聖武天皇や光明皇后にゆかりのある、関係のある品物と申しましたけれども、それだけではありません。むしろ数的に言いますと、それ以外のものがはるかに多くございます。それを少し分類いたしますと3つに分けられます。
第一の種類は、今言いましたように聖武天皇あるいは光明皇后にゆかりのある品物。第二番目の種類は、東大寺での儀式に用いられた品物です。この第二種のものにつきましては、第一種のように献上品の目録のようなものはございませんけれども、宝物そのものの中に何年にどういう目的で使ったというようなことが書いてあります。それから第三番目のものは、東大寺の大仏をつくるためのお役所、造東大寺司というものがつくられましたが、その役所に関係のあるもの、そういう3つの種類のものが正倉院に伝わっています。
それらの宝物全体がどれくらいの点数があるかということですが、おおまかに、おおまかなというのは変ですけれども、一応9千点ぐらいのものを整理しております。9,000点のいずれもが8世紀を代表する宝物だと、このように考えることができます。
これらの宝物を見ますと、明らかに8世紀の我が国でつくられたものも少なくありませんが、中国や朝鮮、東アジアの国々を初め、遠く西アジアの国々で作られ、伝えられたと考えなければならないものもたくさんございます。
もう少し正倉院宝物の特徴について申し上げます。
第1番目には、宝物の由緒がはっきりしていることです。つまりいつ頃宮中や東大寺などで使われ、それらがいつ正倉院に納められたかということがはっきりしている。これが第1点です。
第2番目には、多くの宝物がほぼ完全な形で伝わっていると。これは土の中から出てきたのではなくて、倉の中に入っておりますので完全な形で伝わっているということです。しかもそれらの宝物の色彩は大変鮮やかで、今つくったのではないかと間違うほど立派なものも数多くございます。
第3番目には、宝物の種類が多様であるということです。天皇の着用しておりました袈裟という、これは仏具ですが、袈裟などの衣服を初めとしまして、宮中の調度品、それから文房具あるいは遊戯具、飲食器、楽器あるいは武器、武具です、それに薬物、書籍、文書類など、こう言いますと何か百貨店みたいな、そういうふうな多彩な種類のものが納まっております。
第4番目には、そういう宝物に用いられる材質というのが大変多様であるということです。
例えば象牙、それから犀の角でできたような製

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION